- 2023年3月5日
- 2023年3月5日
地球の中身 何があるのか、何が起きているのか(廣瀬敬)
「地球の中心は太陽系の果てより遠い。」といいます。 冥王星まで観察できるようになっても地球の中心はまだはっきりと分からないそうです。 それを地震波などで内部を推測するのはおもしろいです。 表紙の絵のように地球のマントル上部に緑鮮やかなカンラン石は印象 […]
「地球の中心は太陽系の果てより遠い。」といいます。 冥王星まで観察できるようになっても地球の中心はまだはっきりと分からないそうです。 それを地震波などで内部を推測するのはおもしろいです。 表紙の絵のように地球のマントル上部に緑鮮やかなカンラン石は印象 […]
稲垣栄浩さんの著書は読みやすい本が多く、この著書もスラスラ読めました。「老い」という哲学的なテーマを生物的視点で書かれていておもしろいかったです。 多くの動物は老いることなく死ぬ。人類は老いを獲得した。生命は誕生して数億年は死ななかった。死も獲得した […]
農政の歪み、怠慢さ、稚拙さを指摘してくれている本です。 日本が開発した品種、みかん(愛媛38号)、ブドウ(シャインマスカット)、イチゴ(紅ほっぺ)などは中韓に略奪されっぱなしになっています。なぜ守れなかったのか?これらの品種を守れなかった事はこれから […]
著者のポッドキャスト聞いて読んでみました。 僕もいろんな農家を見てきて(自分自身も新規就農を目指していた)圧倒的に親元就農が有利なのが良く分かります。農業は承継産業という言葉も聞いた事があります。 といっても事業承継するのにも色々な問題を抱えている農 […]
イギリス人庭師の著者が植物に対する130の問に答えてくれています。Q&A方式でかつ各項目に挿絵がついていて分かりやすく楽しく読む事ができました。植物の種類は35万~150万だといいます。種類ですらあいまいであり、特徴も色んなものがいてなかなか覚えきれ […]
オーディオブックで聴きました。 神戸大学、中屋敷均先生の著書です 前半は遺伝子の歴史。学校で習ったハズの内容です。オペロン説やらシャルガフの法則やらはまったく記憶に残ってません(笑)この歳でまた勉強してみるのも面白いかもしれません。 メンデルについて […]
「栄養は生物学である」生物はタンパク質欲を満たすために食べるという「肥満:タンパク質レバレッジ仮説」について書かれています。その仮説を提唱したのは著者である二人の昆虫学者。 バッタの実験からはじまり、コオロギ、粘菌、ラット、ゴキブリ、ゴミムシ、クモ、 […]
第1章では「日本だけでどれくらいの食料が生産できますか?」「なぜ化石燃料と食料が関係あるのですか?」という感じの質問を答えていく一問一答形式で分かりやすいです。20ページほどですが、この部分を読むだけでも概要をつかむことができます。 第2章以降はそれ […]
題名だけ見たら怒りを感じる農家もいそうなタイトルですが、国の食糧戦略として食糧を効率良く生産するためには農家はもっと減った方が良いという話が「第1章農家はもっと減っていい」に書かれています。 なぜ農業は淘汰、集約が進まないのか? 採算が合わなくなった […]
2015年に新書として発行された著書の文庫版。土壌の写真等がカラーになってとても見やすくなっています。 7年前に発行された書籍ですが、エネルギー危機、食糧危機の可能性を指摘する声が大きくなった今こそ貴重な資源である「土」と向き合うのに適した書籍だと思 […]