注目キーワード
  • 2023年5月21日
  • 2023年5月21日

パンチィーの家庭菜園2023.2/27~5/21(ジャガイモ、スイートコーン、ミニトマト)

2/27 ジャガイモ植えました。まだ管理機が行方不明だったのでクワで耕しました。ジャガイモは悪い放線菌によるそうか病がコワイのでPH5くらいがいいと言われますが、カルシウムやマグネシウムも欲しいだろうに難しいところです。 3/12 また、じゃがいも植 […]

  • 2023年5月7日
  • 2023年5月7日

ゲノム編集トマトを植えてゲノム編集について考えました。

本日(2023.5.7)雨の中、家庭菜園でシシリアンルージュ、ハイギャバトマトを4株だけ定植しました。 実はこれ、日本でゲノム編集技術で開発された食品では第1号となる品種なのです。 ネット上では断面がいびつな品種のトマトをゲノム編集トマトだと騒いでい […]

  • 2023年5月1日
  • 2023年6月4日

土の文明史(デイビッド・モントゴメリー)

農耕と土はどのような歴史をたどってきたか?現在の土はどうなのか?全10章にもなる大作だが、どの章も読みごたえがり、考えさせられる内容だったので読むのに時間がかかりました。 「第一章 泥に書かれた歴史」 土壌を保全できなかった事が初期の農耕文明から古代 […]

  • 2023年4月23日
  • 2023年4月23日

科学哲学への招待(野家 啓一)

そもそも科学とは何か?と考えたいと思い手にとりました。 この著書は「科学史」「科学哲学」「科学社会学」の三部構成。 第一部は科学史。古代ギリシアの話が中心となります。その古代ギリシアの知識はアリストテレスに集大成され、16〜17世紀にはコペルニクスや […]

  • 2023年4月17日
  • 2023年4月17日

よくわかる土中環境(高田宏臣)

毛細管現象など、土の基本的な機能から説明してくれています。 そして、土中環境は土だけでなく、樹木や岩や菌などが複雑に絡みあっていておもしろいです。 また、土中には水脈(通気浸透水脈)といって血管のように張り巡らされた水と空気の通り道があります。川の下 […]

  • 2023年4月12日
  • 2023年4月12日

5人の名医が脳神経を徹底的に研究してわかった究極の疲れない脳

「予測と結果の誤差で脳は疲れる。解決するには目標を下げるか、努力をするか。」という文章にはなるほどと思いました。個人的にはどちらが正解って事はないと思いますが、努力するのが好きです。 ○○すべきという「べき思考」も脳を疲れやすくする原因と書いてありま […]

  • 2023年4月5日
  • 2023年4月9日

腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する(黒尾誠)

著者は余分なリンを腎臓から排出させる老化抑制遺伝子「クロトー」がを発見した黒尾誠先生。 「腎臓のネフロン(糸球体、尿細管)が減っていく原因に、リンがある」と言われています。 「ネフロン」は高校生物でも習うことができます。もう一度勉強してみると面白いか […]

  • 2023年3月5日
  • 2023年5月28日

地球の中身 何があるのか、何が起きているのか(廣瀬敬)

「地球の中心は太陽系の果てより遠い。」といいます。 冥王星まで観察できるようになっても地球の中心はまだはっきりと分からないそうです。 それを地震波などで内部を推測するのはおもしろいです。 表紙の絵のように地球のマントル上部に緑鮮やかなカンラン石は印象 […]

  • 2023年2月24日
  • 2023年5月28日

生き物が老いるということ 死と長寿の進化論(稲垣栄浩)

稲垣栄浩さんの著書は読みやすい本が多く、この著書もスラスラ読めました。「老い」という哲学的なテーマを生物的視点で書かれていておもしろいかったです。 多くの動物は老いることなく死ぬ。人類は老いを獲得した。生命は誕生して数億年は死ななかった。死も獲得した […]

  • 2023年1月4日
  • 2023年5月28日

誰が農業を殺すのか(窪田新之助 山口亮子 著)

農政の歪み、怠慢さ、稚拙さを指摘してくれている本です。 日本が開発した品種、みかん(愛媛38号)、ブドウ(シャインマスカット)、イチゴ(紅ほっぺ)などは中韓に略奪されっぱなしになっています。なぜ守れなかったのか?これらの品種を守れなかった事はこれから […]