注目キーワード
CATEGORY

栄養学の本

  • 2022年11月2日
  • 2022年11月2日

科学者たちが語る食欲 食べすぎてしまう人類に贈る食事の話(デイビッド・ローベンハイマー、スティーヴン・J・シンプソン)

「栄養は生物学である」生物はタンパク質欲を満たすために食べるという「肥満:タンパク質レバレッジ仮説」について書かれています。その仮説を提唱したのは著者である二人の昆虫学者。 バッタの実験からはじまり、コオロギ、粘菌、ラット、ゴキブリ、ゴミムシ、クモ、 […]

  • 2022年5月19日
  • 2022年5月24日

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(津川友介)

オーディオブックで聴きました。 この本の良かった所は「○○はカラダに良い」「○○はカラダに悪い」と言った、自分が主張したい仮説を都合の良いデータや論文をひっぱってきて主張するよくある健康本ではなく、中立的な視点で多くの論文から信頼できるものを選び、今 […]

  • 2022年5月8日
  • 2022年5月8日

食のパラドックス(スティーブンRガンドリー)

植物にとって人間を含めたすべての捕食者は敵である。食べられないようにするための戦略の一つとして有害な化学物質を使っている。 その有害な化学物質「レクチン」の危険性をこの著書は特に指摘しています。(「グルテン」もレクチンの一種です。) レクチンは動物の […]

  • 2022年4月16日
  • 2022年4月16日

医師たちが認めた 玄米のエビデンス (渡邊昌 監修)

自分は仕事で玄米も販売しており、多くのお客様に食べた感想を聞いたりしているのですが、玄米を食べる事によって体調が良くなったと言う声は多いです。しかし、それによって単純に「玄米はいい!」と考えるのではなく「ちゃんとした化学的根拠はないか?」と探した所こ […]