2/27

ジャガイモ植えました。まだ管理機が行方不明だったのでクワで耕しました。
ジャガイモは悪い放線菌によるそうか病がコワイのでPH5くらいがいいと言われますが、カルシウムやマグネシウムも欲しいだろうに難しいところです。
3/12


また、じゃがいも植えました。
フィッシュソリュブル肥料+苦土石灰+植物性堆肥+微生物資材(酵母菌、乳酸菌、納豆菌)を入れた畝はPH5.5、EC 0.13。フィッシュソリュブル肥料+苦土石灰の畝はPH6.5、EC 0.07比較してみようと思います。ECが上がらない。
今回もクワで耕しましたが土が硬くてゴロゴロになってしまいました
風が強かったのでキレイにマルチはれませんでした。
4/9



じゃがいもの芽が出ました。
4/16



酵母菌の培養をしました。
酵母菌は反応がわかりやすい上、250倍でも見えるので好きです。
土壌分析の結果を見てミネラルや堆肥、培養した菌を入れて人力で耕しました。
4/23


人力で耕すのは腰が痛くなるので諦めました(笑)
美味しいと噂のスイートコーン「ドルチェドリーム」植えました。
アワノメイガやアライグマ食べられずに育ってくれることを祈って。
4/30



1発目のじゃがいものECが低かったので追肥してから土寄せをしました。
「サカタな小松菜」というポッドキャスト聞いてたら小松菜育てたくなったので、失敗覚悟で小松菜をまいてみました。小松菜は収穫出荷にかかるコストが8割だそうなので失敗しても心理的ダメージも低いです(笑)
スイートコーン「ドルチェドリーム」発芽してました。
5/4

週末が雨の予報なので今のうちに畝立てしました。
乾燥したらカチカチになる粘土質で厄介な土壌ですが、上手に使ったらよい土だと思います。
5/7




今日は雨の中、シシリアンルージュ、ハイギャバトマトを植えました。
実はこれはゲノム編集技術で品種改良されたすごいトマトなんです。
ゲノム編集について僕は肯定派だけど否定の意見も大事だと思っています。
ゲノム編集についての考えはブログにかきました。
ブログ「ゲノム編集トマトを植えてゲノム編集について考えました」
この4株どう育てるか?2株は勉強会でもらったすごい資材を(写真2枚目)。うち1株ずつはソバージュ、あとは1本仕立てにして比較してみます。比較対象1本ずつの実験です(笑)
ほかにも色々資材もついてきたので投入します。また「ドルチェドリーム」がついてきてうれしいです😊
5/14


急遽色々な苗が届いたので定植しました。昨年からマルチ貼りっぱなしの畝にそのまま植えました。
マルチで保護されているおかげか土は柔らかいです。
ミニトマトは5/12の寒さで焼けてしまいました。
5/21





スイートコーンが大きくなってたので一本立ちにしました。
ミニトマトが復活してきました。
酢酸カルシウムを定期的に葉面散布しています。
※貸農園サイト「シェア畑」
